JOURNAL診療記録

歯周病とは 〜後編〜

犬・猫共にとても多い歯周病。

この記事では前編・後編に分けて、後編をご解説いたします。

小原 健吾

監修者プロフィール:小原 健吾

所属学会:日本小動物歯科研究会、比較歯科学研究会 / 趣味:サーフィン、SUP

歯石があると歯周病?

歯石中の細菌は死滅しているため歯石自体に病原性はありません。
歯の表面に歯石が少量つく程度であれば、付着していても問題にならない場合もあります。
では、どのような歯石のつき方が問題なのでしょうか?

● 歯石と歯周病

問題になる時は、歯と歯肉の境界を覆うように歯石が付着している時です。
歯と歯肉の間には、もともと歯肉溝という僅かな溝があります。(図、左から1番目)
歯肉溝に歯垢が溜まると歯肉に炎症が起こり(歯肉炎)、溝が深くなって歯周ポケットが形成されます。(図、左ら2番目)
歯周ポケットを塞ぐように歯石が付着すると、ポケット内が歯周病の好む環境に変わっていき、歯周病をさらに悪化します。(図、左から3,4番目)
歯石は一度付着すると歯磨きではもう落とすことはできません。

歯石や歯周ポケット内の歯垢を除去するには、全身麻酔下でのスケーリングなどの処置が必要です。

日々のデンタルケア

愛犬を歯周病から守るためには、日々のデンタルケアが欠かせません。
歯石が付着する前に、歯垢の段階であれば歯磨きで除去することができます。

● 日々のデンタルケア

歯周病予防のケアとして最も効果的なものが、歯ブラシを使用した歯磨きです。
しかし、歯ブラシでの歯磨きは難易度が高いです。
導入時期はブラシ全周360度に植毛されたブラシや指サック式の歯ブラシもオススメです。
難しい時は無理をせず、シートでの歯磨きなど、歯ブラシ以外の歯磨きグッズを用いたケアでも可能です。
当院のHPの別記事やInstagramで歯磨きの方法を紹介しているので、ぜひご参考ください。

歯ブラシは鉛筆のように持つことで、余計な力が入らずにすみます。
歯の表面を磨くのではなく、歯と歯茎の隙間に溜まった歯垢を落とすように磨くのがポイントです。
歯ブラシの角度は歯に対して45度にし、毛先が軽くしなるぐらいの軽い力で磨きましょう。
慣れるまでは、一度に全部の歯を磨くのではなく、数回に分けて磨くようにすると愛犬の負担も軽くなります。

歯磨きの習慣は、1歳までの間につけておくようにしましょう。
完璧じゃなくても、毎日コツコツと続けるのがとても重要です。

当院では通常の診察と同様に、デンタルケアのご相談も承っております。
歯科検診だけでなく日々のケアでのお悩みごとがあれば、いつでもご来院ください。

歯周病が進行すると。。。

歯垢が付着したまま放置すると歯周ポケットが形成され、さらに深くなっていくと歯肉は後退していきます。
すると、歯を支える顎の骨(歯槽骨)が溶けていき、歯がグラグラし、痛みが出てきたり、ひどいときには歯が抜けてしまいます。
写真の様に歯の根元が見えてしまうこともあります。
その他に起こる異変としては以下のものが挙げられます。

● 歯周病が進行すると。。。

・口臭、歯茎からの出血、口の痛み
口臭は一番わかりやすい歯周病のサインです。
蓄積された歯石や歯垢のせいで歯茎に炎症が起こっているサインです。
歯茎に炎症が起こると出血しやすくなります。
歯茎の炎症がさらに進むと口周りを気にしたり、ご飯を食べる時に痛がったり片方の顎でしか噛まなくなることもあります。

・くしゃみや鼻水が出て、鼻炎のような症状が出る
歯周病を起こしている細菌が原因で鼻炎が発生することがあります。
上顎の歯の根元で起こっている感染がさらに奥まで進むと、鼻と口を隔てている骨まで到達します。
この骨は厚みが数ミリしかなく炎症により簡単に溶け、感染が鼻の中に広がってしまいます。

・頬が腫れたり、膿が出る
歯の根元の炎症・感染が頬の皮下や目の下まで広がり、重症化すると皮膚に穴が開いて膿が出てきてしまいます。
治療には抜歯が必要です。

・下顎の骨がもろくなり、骨折する
歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が溶けてしまいます。
これが下顎で起こって、悪化していくと、最終的には顎の骨が折れてしまいます。
進行が緩やかなため、痛みや食べにくそうな様子が見られる時には骨折していることが多いです。

・口腔内の細菌が全身に回る歯性病巣感染(しせいびょうそうかんせん)
歯周病になると周囲の血管から血液中に歯周病菌や毒素が侵入(菌血症)し、心臓、腎臓、肺や肝臓等の全身の臓器に悪影響を与え、臓器障害・臓器不全の一因となります。
このように、歯周病が原因となり二次的な疾患が生じることを歯性病巣感染といいます。

歯周病や他の口腔内疾患についての記事は、今後も定期的にUPしていきますので、そちらもご参照ください。
また、愛犬のお口の状態のご不安事や、日々のデンタルケアでのお悩みなどがございましたら、いつでもご相談ください。

この記事をシェアする

ACCESS

葉山まほろば動物病院

〒240-0111 三浦郡葉山町一色 1179-6Google map

  • お車をご利用の方

    病院横に専用駐車場をご用意しております。

    駐車場の情報はこちら
  • 電車·バスでお越しの方

    JR「逗子駅」よりバスで17分、
    バス停「一色小学校」前より徒歩1分です。

CONTACT

ご質問やご相談についてはお電話またはフォームよりお問い合わせください。
確認後、担当者よりご連絡いたします。

TEL.046-887-0100

FAX 046 887 0151

お問い合わせフォーム